M.D.S. Blog「てんちょ日記」
日毎のたわごとや新商品、イベントのご案内等を徒然なるまま書きつづる店長ブログ。
日毎のたわごとや新商品、イベントのご案内等を徒然なるまま書きつづる店長ブログ。

2014.09.22
<<ホイールメンテナンスのススメ>> ホイールは比較的消耗が激しいパーツのひとつ、メンテナンスを疎かにしていると最悪の場合ホイール寿命を極端に縮めてしまう場合があります。定期的なメンテナンスとトラブルの早期発見を心がけま

2014.09.20
こちらは、TEKTROのミニブリードポンプというディスクブレーキのオイル交換とエア抜きを自動的に行ってくれる機械。 対象のブレーキフオイルはミネラルで、ブレーキのシステムをこの装置に接続し、オイルを循環させることでオイル

2014.09.19
アルミ、クロモリ、カーボン、そしてチタンなどなど、フレーム素材は数あれど、昔からバイクフリークのチタンバイクへの憧れは特別なもの。 アルミのように軽く、スチールのようなしなやかさを持ち、腐食に強く、そして何より素材自体の

2014.09.16
☆☆ メンテナンスのススメ!☆☆ 蒸し蒸しとした暑さも去り、いよいよトレイルライドの美味しい季節の到来です! さぁ乗るぞとトレイルに持ち込んだら、あれ〜何か変!?なんてことありませんか? 最近も修理やオーバーホールでぼち

2014.09.15
頻繁ではありませんが、時折発生するトラブルが、クランクのペダル取付ネジをナメてしまうというトラブル。 ペダルのネジが緩んだ状態での使用や、クランクへの無理なペダルの取付が、このトラブルの主な原因となります。 スポーツ車の

2014.09.14
どうしてもマウンテンバイクに乗ってみたかったという超初心者の女性と、肩を痛め1年ほどライド出来なかった女性お二人を連れいつものトレイルへ。 先ずは、公園でバイクの操作を含めたライディングの基本をレクチャー、その後は実際の

2014.09.12
過去に何度かお伝えしておりますが、Dot系のブレーキフルードを使っているブレーキは定期的なメンテナンスが必要となります。 Dot系のブレーキフルードは吸湿性が高いので、放っておくとフルードが吸湿により膨張し、ひどい場合は

2014.09.09
今年は涼しくなるのが早かった分、心地よくトレイルライドを楽しむタイミングも早まりそうな感じであります。 しかし、この時期ケアしなければならないのは、まだまだ元気なトレイルの蚊やスズメバチ等の害虫。 暑い夏を乗り切ったこの

2014.09.04
一昨日、昨日は我が家の引っ越し、限られた時間を調整して展示会に出かける予定でしたが、都合がつかず断念!スコットの展示会では2015 SPARK 700RCをはじめてとするニューモデルを直接見てみたかったのですが非常に残念

2014.09.01
9月といえば、心待ちにしていたNFLの開幕、あと1週間後にはレギュラーシーズンが始まり、衛星放送のオンエアもスタート!となるわけですが、自宅建て替え中の私目が住んでいる仮住まいはアンテナあれども何故だかBSもCSも映らな
