facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

メンテナンスのチップス、シーラント液交換のススメ!

2025.03.15

タイヤに注入したシーラントは、ホイールが回転することによりタイヤの内側、タイヤとリムの接触部にシーラントのラテックス成分が付着しチューブの代わりとなってエア漏れを防ぎます。

また、残ったシーラントがタイヤに開いた穴から噴出する際に固まり、パンクを防いでくれます。タイヤの内側に塗膜を作りエア漏れを防止します。

この残ったシーラントは4〜5ヶ月ほどで乾いてしまうため、通常は半年を目安に片側30ccほどシーラントを追加するのがベターとお伝えしてきました。

しかし、バイクの乗車回数や保管状態によっては、タイヤ内でシーラントが基材とラテックス成分と分離してしまうことがあります。

上の画像は、約1年ほど使用したチューブレスタイヤの内側に溜まっていたシーラントの基材です。

この状態でシーラントを追加してもシーラントが薄まってしまい、本来のパンク補修機能が発揮出来ません。

この様な場合はシーラント基材をタイヤ内から排出し、新たなシーラントを補充する必要があります。

上の画像ではシーラントインジェクターを利用して古いシーラントを吸引していますが、一般的にはタイヤビードの片側だけを外してシーラントの基材を除去し、タイヤ内側のシーラント塗膜にダメージが及ばないようにクリーニングするという方法がオススメです。

タイヤ内側のクリーニングが終わったら、タイヤのサイズに応じたシーラントを追加しましょう。

イメージとして、2回目にシーラントを追加する際は、多少面倒でもタイヤ内側を確認して対処するようにしましょう。

上へ