Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2016.12.22
最近、多いのが『ブレーキパッドを使い過ぎていた』というトラブル。 トップ画像は以前のメンテナンスのチップスで使った画像であります。 2種類のブレーキパッドそれぞれの左のものが新品で、右のものがギリギリアウト! はるばる遠
2016.12.10
修理のため、弊店に持ち込まれたシマノのディスクブレーキ。 ブレーキホースの長さにも問題があったため、ブレーキホースを交換することになったのですが、作業を始めようとしたらコネクティングボルトの角がナメナメ! リーズナブルな
2016.12.04
シャリン、シャリン、シャリンとか、シャッ、シャッ、シャッとか、ディスクローターが発する異音は気持ちのよいものではありません。 ホイールがフレームのエンドにしっかり入っていない、ディスクローターが何かに当たり変形してしまっ
2016.11.24
過去に何度かお伝えしておりますが、Dot系のブレーキフルードを使っているブレーキは定期的なメンテナンスが必要となります。 Dot系のブレーキフルードは吸湿性が高いので、放っておくとフルードが吸湿により膨張し、ひどい場合は
2016.11.17
ホイールは比較的消耗が激しいパーツのひとつ、メンテナンスを疎かにしていると最悪の場合ホイール寿命を極端に縮める可能性もあるので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。 ホイールに起きているトラブルを比較的簡単にチェックす
2016.11.03
画像はシーラントが完全に乾いてしまったチューブレスタイヤ内の謎の物体。 タイヤ内のシーラントは気温や使用環境によって異なりますが、約3~6ヶ月で乾いてしまいます。 謎の物体の正体はシーラントが乾いていく途中で生成されたシ
2016.10.29
ブレーキの調子がいまひとつ、ということで持ち込まれたマグラのMTブレーキ。 握ってみるとあきらかにエア噛みの症状が。 あらためてエア抜きしてみると、マスターシリンダーからご覧の様な泡がプクプクと・・・。 ご自分でセットア
2016.10.28
ライド後、車に積むためリアホイールを外したところ、リアスプロケットがフリーボディごとポロッと落下してしまったというトラブル。 リアアクスルシャフトが疲労のためフリーボディーの付け根部分で破断したというのが、その原因。 ア
2016.10.19
オーバーホールのご依頼で入院中のMAVIC DEEMAX。 アクスルシャフトやフリーボディーの回転が半端なく重い。 いや〜な予感を感じつつハブを分解してみると、フリーのラチェット部分はおろか、フリーボディーの中まで泥が浸
2016.10.09
ペダルを踏み込むとリアが歯飛びするようになっちゃってと、バイクを持ち込まれたお客様。 2年以上チェーン交換されていないということで、チェーン伸びを計測すると、もう十分レッドゾーン状態。ついでにリアスプロケットの消耗をチェ