facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」

日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

  • けっこう便利してます!PARKTOOL ATD-1 アジャスタブル・トルクドライバー

    2015.11.08

    けっこう便利してます!PARKTOOL ATD-1 アジャスタブル・トルクドライバー

    以前、このブログでご紹介したパークツールのアジャスタブル・トルクドライバー:ATD-1。 このツールはステムのクランプやシートポストのクランプ等、4Nmから6Nmまでの低い締め付けトルクが必要な作業に使うトルクドライバー

  • 逆付け注意!

    2015.08.15

    逆付け注意!

    ダウンヒル中に突然ブレーキがフェードを起こしたように効かなくなり、その後もブレーキの効きが回復しないということで、入院してきたバイク。 みると確かに若干のエア噛み感はあるものの極端な違和感はない。 ということで、原因の精

  • ここまで使うと高くついちゃいます。

    2015.06.19

    ここまで使うと高くついちゃいます。

    ディスクブレーキのブレーキパッドが消耗して完全に無くなり、ベースのスチール部分でディスクローターを削ってしまったという事例。 この状態にになると尋常ではない異音がブレーキから発生し、ブレーキの効きが極端に悪くなり、ブレー

  • ぼちぼちと多忙な日々

    2015.06.04

    ぼちぼちと多忙な日々

    相変わらず、多忙な日々が続いております。 一般的なスポーツバイクに比べ、マウンテンバイクのメンテナンスやカスタムは長年の経験と最新のノウハウが必要なうえ、とにかく手間がかかるということで、スポーツバイクを扱われているショ

  • 定期的なブレーキメンテをお薦めします。

    2015.05.22

    定期的なブレーキメンテをお薦めします。

    どんなブレーキもそうですが、確かな制動力を維持していくためには定期的な点検とメンテナンスが必要です。 油圧式ディスクブレーキの場合、ブレーキパッドの消耗は目視で確認出来ますが、ブレーキオイルがどうなっているかは、直接中を

  • されている風でされてない。

    2014.11.06

    されている風でされてない。

    フレームからのカスタムビルドや、ヘッドパーツ交換、BB交換の際にフェイスカットを行うことは、もはや当たり前のお話。 さて、新品のバイクフレームのヘッドチューブやBBにフェースカットが施されているか否かはメーカーによってま

  • ちょいとひと手間 part 2

    2014.10.23

    ちょいとひと手間 part 2

    ホイールを回すとディスクローターとブレーキパッドが干渉してしまうというトラブル。 これはピストンのリセットとキャリパーの位置調整、ディスクローターの矯正等でほとんど直ってしまうよくあるトラブルですが、キャリパーマウントの

  • よくある間違い。

    2014.10.01

    よくある間違い。

    パンク修理や簡単な変速調整、ブレーキパッドやチェーンの交換等々、ある程度のメンテナンスを自分で行うことはフィールドでメカトラに出くわした際に役立つこと間違いありません。最低限、パンク修理やチェーン外れの対処等は覚えておき

  • これまたナメっちゃったのね。

    2014.09.15

    これまたナメっちゃったのね。

    頻繁ではありませんが、時折発生するトラブルが、クランクのペダル取付ネジをナメてしまうというトラブル。 ペダルのネジが緩んだ状態での使用や、クランクへの無理なペダルの取付が、このトラブルの主な原因となります。 スポーツ車の

  • あらら・・・

    2014.03.15

    あらら・・・

    リアスプロケの回りが重いということで入院してきたバイク。 リアカセットを外しフリーボディーをバラしてみたら、フリーのラチェット周りがご覧の様になっておりました。 クリーニングと一部パーツ交換で、ほぼ問題なく使える様になり

上へ