Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2016.10.06
今回、フルオーバーホールと駆動系のカスタマイズをご依頼頂いたのは、クロスカントリーレースを楽しまれている女性のお客様。 スプリントよりも中速域から登りを重視した仕様にして欲しいとのご要望に、今まで使用していた駆動系パーツ
2016.07.22
これは、某メーカーの完成車付属のRockshox RECON GOLD SAのダンパーユニット。 フロントフォークのリモートロックアウトは、リモートケーブルが引っ張られることでロックアウト状態になるものがほとんどですが、
2016.05.13
トップ画像は昨日納車した2000年モデルのKLEIN MANTRA RACE、プレステージ感を取り戻した姿にお客様は満足されていた様でした。 さて、弊店では古いマウンテンバイクのオーバーホールを度々承っておりますが、旧車
2016.04.22
走行中に突然フォークの動きが渋くなってしまったということで、持ち込まれたFOXのサスペンションフォーク。 動作確認をしたところ確かに動きが普通ではない。 ということでフォークのオーバーホールを受注、ダンパーを分解し始めた
2016.04.21
乗るとリアサス周辺から異音がするということで、持ち込んで頂いた2007年モデルのRocky Mt. ELEMENT TRIBAL。 異音の発生元の一つがリアユニットとわかり、フレームからリアユニットを外したところ、リアリ
2016.03.05
最近、サスペンションのオーバーホールをたくさんご依頼頂き、ちょっとしたサスペンションのオーバーホール祭りとなっております。 さて、画像のサスペンションは2011モデルのRockshox RECON GOLD、フルオーバー
2015.11.08
以前、このブログでご紹介したパークツールのアジャスタブル・トルクドライバー:ATD-1。 このツールはステムのクランプやシートポストのクランプ等、4Nmから6Nmまでの低い締め付けトルクが必要な作業に使うトルクドライバー
2015.08.15
ダウンヒル中に突然ブレーキがフェードを起こしたように効かなくなり、その後もブレーキの効きが回復しないということで、入院してきたバイク。 みると確かに若干のエア噛み感はあるものの極端な違和感はない。 ということで、原因の精
2015.06.19
ディスクブレーキのブレーキパッドが消耗して完全に無くなり、ベースのスチール部分でディスクローターを削ってしまったという事例。 この状態にになると尋常ではない異音がブレーキから発生し、ブレーキの効きが極端に悪くなり、ブレー
2015.06.04
相変わらず、多忙な日々が続いております。 一般的なスポーツバイクに比べ、マウンテンバイクのメンテナンスやカスタムは長年の経験と最新のノウハウが必要なうえ、とにかく手間がかかるということで、スポーツバイクを扱われているショ