Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

2025.10.27
週末の天気に恵まれなかったこの10月、雨でご来店出来なかったお客さまも多く、その分メンテナンス作業が捗り、いつもは作業伝票で満杯の白板がご覧の様にスカスカになってしまいました。 ということで、オーバーホールをはじめとする

2025.10.25
古いフロントサスペンションやリアショックのメンテナンスについてのお問合せが最近増えています。 当店では、基本的に10年以上経った古いサスペンションのメンテナンスは承っておりませんが、補修パーツが入手出来るサスペンションで

2025.10.23
MTBの駆動の要となるパーツがペダルです。 ペダルのトラブルで多いのがメンテナンス不良によるベアリングの消耗ですが、比較的多いトラブルが、ペダル取付けネジの緩みが原因で起きるクランクの損傷です。 ペダルの取付けネジは、ペ

2025.10.19
MTBのホイールは他の自転車に比べ消耗が激しいパーツのひとつです。 メンテナンスを疎かにしていると最悪の場合ホイール寿命を極端に縮めてしまう場合があるので、定期的なメンテナンスと異常がある箇所の早期発見を心がけましょう。

2025.10.17
ゲレンデシーズン中に酷使した愛車を快適に乗れる状態に復活させるフルオーバーホールや、オーバーホールを兼ね愛車をより快適に楽しめるようにアップグレードするカスタマイズを承っています。 しっかりとしたメンテナンスとファインチ

2025.10.05
e-MTBやスポーツ系e-Bikeのカスタマイズやメンテナンス、オーバーホールについてのご案内。 e-MTBのメンテナンスには、一般的なペダルバイクのメンテナンススキルに加え、モーターやバッテリー、そして制御系に関したシ

2025.09.22
現在お乗りのMTBの駆動系が、シマノM6100系、M7100系、M8100系、M9100系の駆動系であれば、シマノのMTB用ワイヤレス変速システム「Di2アップグレードキット」を使用してワイヤレス変速システムにアップグレ

2025.09.14
シャリン、シャリン、シャリンとか、シャッ、シャッ、シャッとか、ディスクローターが発する異音は気持ちのよいものではありません。 キャリパーの取付ボルトが緩み位置がずれてしまった、ディスクローターが何かに当たり変形してしまっ

2025.08.22
トレイルで快適かつ安全にライドを楽しむためには、タイヤの空気圧設定が重要なポイントとなります。 MTBのタイヤは、タイヤのハイボリューム化とチューブレス化がスタンダードとなり、より低い空気圧での使用が一般的になりました。

2025.08.15
マイバイクの駆動系をNew XTR Di2にアップグレードしたばかりのお客さまが、トレイルで大転倒してドライブサイドを大きくヒット(;。;) 身体にダメージを負いながらもバイクのダメージ確認を優先しちゃうところが自転車乗
