facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」

日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

  • チューブレスタイヤでもスペアチューブは必携です!

    2023.08.30

    チューブレスタイヤでもスペアチューブは必携です!

    MTB、グラベルバイク、ロードバイク問わずポピュラーになってきたチューブレスレディータイヤ。 シーラントとチューブレスレディータイヤで構成されるチューブレスはパンクしないと思われている方もいらっしゃいますが、パンクはしに

  • オーバーホールのススメ!

    2023.08.26

    オーバーホールのススメ!

    フルオーバーホールをはじめとしたバイクのメンテナンス&アップグレード作業を受付中です! 愛車を快適に乗れる状態に復活させるフルオーバーホール、愛車をより快適に楽しめるようにアップグレードするカスタマイズ等々、しっかりとし

  • キャリパーマウントアダプターのお話し(改定版)。

    2023.08.25

    キャリパーマウントアダプターのお話し(改定版)。

    以前もお伝えしましたが、メンテナンスで持ち込まれたバイクでたまに見かけるのが、ブレーキキャリパーと使っているマウントアダプターのメーカーが異なっているというもの。 例えば、シマノのマウントアダプターにSRAMのブレーキキ

  • 愛車VADO SLをフルオーバーホール&カスタマイズ

    2023.08.24

    愛車VADO SLをフルオーバーホール&カスタマイズ

    都内の移動の足、そしてチョイ旅バイクとして活用中のe-Bike:SPECIALIZED VADO SL。 このバイクを使い始めてから早3年が経ち、駆動系、制動系にいろいろ問題が出はじめたということで、今回フルオーバーホー

  • メンテナンスのチップス:シーラント液交換の(アップデート)

    2023.08.14

    メンテナンスのチップス:シーラント液交換の(アップデート)

    ※)明日14日(月曜日)は18時に閉店させて頂きます。 お客さまからチューブレスタイヤのスローリークについて、ご相談を受けました。 お持ち頂いたホイールをチェックすると、タイヤのサイドウォールに透明な液体がプツプツと。

  • メンテナンスのチップス:ペダル取付けネジ部のトラブルについて(改)

    2023.07.06

    メンテナンスのチップス:ペダル取付けネジ部のトラブルについて(改)

    ペダルのネジが緩んだ状態で使用を続けていたり、左右のペダルを間違えて取り付ける等の、クランクへの無理なペダルの取付がクランクのペダル取付ネジをナメてしまうといトラブルの主な原因となります。 ※)先の画像は修復可能なネジ山

  • 弊店在庫バイクのご紹介。2022 KONA CINDER CONE

    2023.06.28

    弊店在庫バイクのご紹介。2022 KONA CINDER CONE

    KONAの定番ハードトレイルバイク:CINDER CONEが入荷致しました。 ◆ CINDER CONE : ¥135,300(税込定価)Mサイズ ☆セール特価:¥108,000(税込) CINDER CONEは、KON

  • TOPEAK マウンテン デジタル 2 ステージポンプを使ってみた!

    2023.06.08

    TOPEAK マウンテン デジタル 2 ステージポンプを使ってみた!

    TOPEAK マウンテン デジタル 2 ステージポンプ ¥15,950(税込) 先日ご紹介したTOPEAK マウンテン デジタル 2 ステージポンプを実際にトレイルで試してみました。 このポンプは、サスペンションポンプと

  • トレイルメンテも、また楽しからずや!

    2023.06.05

    トレイルメンテも、また楽しからずや!

    山梨M.D.S.メンテナンスベースで、メンテナンスとは別に力を入れているのがライドイベントのボランティアサポート。 この日曜日は初心者ライドをアテンドする予定でしたが、前日までの豪雨の影響を考慮し初心者ライドは延期となり

  • メンテナンスのチップス:締め過ぎにご注意を!

    2023.06.04

    メンテナンスのチップス:締め過ぎにご注意を!

    自分のバイクは自分で整備する。実に素晴らしいことであります。 バイクのメカを理解していれば、出先でトラブった際も手持ちの工具で大凡の対処が出来るというもの。 しかし、パーツの取り付けや増し締めの際、これでもかというパワー

上へ