Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2020.10.01
弊店のwebページの「メールでのお問い合わせ」から送って頂いた内容が、弊店サイドに届かないというトラブルが何回か発生しております。 「メールでのお問い合わせ」から問い合わせ内容を送信して頂くと、 「修理・オーバーホールお
2020.09.29
以前、ディスクマウントのフェーシングの重要性をお伝えしましたが、エンデューロ系もしくはDH系バイクでよく使われる4ポット(4ピストン)キャリパーを使用する場合、ブレーキキャリパーのセッティングが出ない場合は、ディスクマウ
2020.09.25
<11速用&12速用のチェーンコネクティングリンクは再利用出来ません!> ご自分でバイクをメンテナンスされる際、チェーンコネクティングリンクを外し、チェーンを洗浄した後、また同じチェーンコネクティングリンクを再使用されて
2020.09.24
過去にもお伝えしてるメンテンスネタではありますが、メンテンスの重要なポイントということで、あらためてお伝えしようかと。 駆動力を後輪に伝えるという重要な仕事をこなしている割に意外とメンテナンスされないパーツがチェーン。
2020.09.19
画像は約7年間に渡り弊店で活躍してくれた、パークツール IR-1のメインケーブルであります。 IR-1(Internal Cable Routing Kit)とは、シフターケーブルやブレーキケーブル&ホース
2020.09.17
画像はBBの調子が悪いということで入院してきたバイクのプレスフィットBB(ボトムブラケット)。 クランクセットを外しチェックしたところ、ドライブサイドのベアリングはほとんど回らないという状況でした。 BBの不調は意外と判
2020.09.14
<オーバーホール進行中のKONA Steely> 2021モデルの入荷が諸事情により遅れており、正直売るものが少ない今日この頃ではありますが、オーバーホールやカスタマイズ等のご依頼は引き続き絶えず多忙な状況が続いておりま
2020.09.11
画像は、ステムキャップのボルトを締め過ぎたことで起きたステムキャップのクラック。 もし、このまま乗り続けていたら、ステムキャップのクラックがさらに進行し・・・ああ恐ろしや。 パーツ組付けの際、ボルトやナットをついつい締め
2020.09.06
トップ画像は何事もない様に見えるリアエンドですが、実はリアスルーアクスルの雄ネジがリアディレーラー側の雌ネジに食い込み、アクスルが全く抜けなくなってしまったというトラブル事例。 スルーアクスルのネジ部に小砂などが付着した
2020.08.24
バイクの組み上げやメンテナンスの際、しばしば遭遇する問題がパーツの嵌め合い。 例え高精度のパーツであっても、フレームや周囲のパーツ精度に問題があれば、しっくり嵌まりませんし、また、その逆の場合も多々あります。 なんでもキ