facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」

日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

  • オーバーホール& カスタマイズの受付について

    2024.09.25

    オーバーホール& カスタマイズの受付について

    <オーバーホール& カスタマイズの受付について> ご依頼の多い、フルオーバーホールやカスタマイズの受注に余裕が出てきました。 愛車のオーバーホールやカスタマイズをご検討中の方は、この機会をご利用頂くようお願いいた

  • 南アルプス平岡トレイルでディグ&ライド

    2024.09.24

    南アルプス平岡トレイルでディグ&ライド

    山守人問題で平岡のMTBトレイルが使えなくなったのが今年の5月初旬、その後、平岡区の方々と元南アルプスマウンテンバイク愛好会&地元有志との話し合いにより、平岡区有林を管理するボランティア団体・平岡の杜マウンテンバイククラ

  • M.D.S.新サービスのご紹介。その1

    2024.09.18

    M.D.S.新サービスのご紹介。その1

    当店では、2024年9月よりM.D.S.では2つの新サービスをスタートします。 今回はそのひとつ、USED(中古)商品委託販売サービスのご紹介です。 <USED商品の委託販売サービス> M.D.S.では「当店でご購入頂い

  • ホイールのカスタマイズとアップグレードのチップス

    2024.09.09

    ホイールのカスタマイズとアップグレードのチップス

    ホイールをアップグレードすると、バイクの漕ぎ出しや登りのパフォーマンスが上がり、加速時のレスポンスも上がります。さらに、サスペンションの追従性とコントロール性能が向上し、荒れた路面でのバイクコントロールが向上します。 と

  • チューブレスタイヤのエア漏れ、ダブルでミスっちゃった件

    2024.09.07

    チューブレスタイヤのエア漏れ、ダブルでミスっちゃった件

    チューブレスタイヤのエア漏れの原因はいろいろありますが、今回持ち込まれたエア漏れ案件には2つの原因が重なっておりました。 原因の一つはタイヤを交換した際に、タイヤレバーもしくはタイヤのビードでリムに貼られていたチューブレ

  • ブレーキのアップグレードとカスタマイズのチップス

    2024.09.01

    ブレーキのアップグレードとカスタマイズのチップス

    MTBにとって、コントロールの要となる重要なパーツがディスクブレーキです。 ブレーキはバイクを止めるという役割だけでなく、状況に応じスピードをコントロールするという重要な役割があります。 例えば、滑りやすい路面や下り坂で

  • 駆動系のカスタマイズ&アップグレードのチップス

    2024.08.29

    駆動系のカスタマイズ&アップグレードのチップス

    <駆動系のカスタマイズ&アップグレードのチップス> M.D.S.が十数年前からお客さまにご提案してきたフロントのシングル化とリア11〜12速化という駆動系のワンバイシステムは、もはやMTB界でのスタンダード仕様となってい

  • MTBのカスタマイズとアップグレードのチップス

    2024.08.28

    MTBのカスタマイズとアップグレードのチップス

    ご自分のバイクのどこをカスタマイズすれば、より乗りやすくカッコ良くなるのか?マウンテンバイクにハマってしまった方が必ずもたれる悩みが、この悩み。 長年マウンテンバイク専門店として培ってきた経験と知識を基に、どこをどうすれ

  • SPECIALIZEDのe-Bikeに乗られている方へ

    2024.08.19

    SPECIALIZEDのe-Bikeに乗られている方へ

    最近、SPECIALIZEのe-Bikeのメンテナンスのご依頼をお受けする中、増えているのが電源のオンオフやアシストレベルの変更、バッテリー残量の表示を行っているTCU(Turbo Connect Unit)というデバイ

  • ヘッドセット、小さなガタにもご注意を!

    2024.08.17

    ヘッドセット、小さなガタにもご注意を!

    <M.D.S.はお盆休み期間中も火曜日&水曜日の定休を除き、通常営業しております。> 調整が楽で緩みにくいアヘッドタイプのヘッドセットも、ステムの緩みやベアリングの消耗が原因で、ヘッドの緩みが発生する場合があります。 今

上へ