Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2025.02.06
カンチブレーキやVブレーキ仕様のリムブレーキMTBを愛用するマウンテンバイカーに、絶大の人気を誇る26インチ完組ホイールセット:MAVIC CROSSRIDE UBが再入荷しました! MAVIC CROSSRIDE
2025.01.31
スポーツバイク専用ツールでお馴染みのパークツール。 そのパークツールから新たにリリースされたツールが、このFCT-1。 マウンテンバイク屋が泣いて喜ぶスペシャルツールFCT-1は、様々なサスペンションフォークキャップを簡
2025.01.29
チューブレスタイヤのエア漏れの原因の一つとして、チューブレスバルブのバルブナットの緩みが上げられます。 このバルブナットが緩んでしまうと、リムに貼られているチューブレスリムテープとバルブ根本のゴム部の間に隙間が生じ、この
2025.01.26
先日はチェーンの交換時期についてお話ししましたが、今回はそのチェーンのメンテナンスについてのアドバイスをお届けします。 いろいろな環境の中で、駆動系の要であるチェーンの動きをスムーズに働かせるためになくてはならないケミカ
2025.01.25
e-MTBのカスタマイズやメンテナンス、オーバーホールについてのご案内。 e-MTBのメンテナンスには、一般的なペダルバイクのメンテナンススキルに加え、モーターやバッテリー、そして制御系に関したシステム等への独特の専門知
2025.01.23
変速不良でご来店されるお客さまのバイクをチェックすると、約70%のチェーンが交換時期を迎えており、中には末期状態のチェーンも10%ほど含まれています。 駆動力を後輪に伝える仕事と変速を行うチェーンは、過酷な仕事をしている
2025.01.20
フェイスカットの重要性については昨日お話ししましたが、新品のバイクフレームのヘッドチューブやBBにフェイスカットが施されているか否かはメーカーによってまちまちですが、一流どころのメーカーでさえフェイスカットが甘いことは偶
2025.01.19
フレームからバイクを組み上げる際に行う大事な作業がフェイスカットという下処理です。 ヘッドチューブやBBシェルの両端に固定するタイプのヘッドセットやBBは、ヘッドチューブやBBシェルの両端が平行になっていないと、ステアリ
2025.01.16
ディスクブレーキからの異音、気になりますよね。 今回は、このディスクブレーキからの異音についてのチップスです。 シャリン、シャリンとか、シャッ、シャッ、シャッという感じの金属的な異音、また、ブレーキをかけるとプワ〜ン!と
2025.01.13
ホイールは比較的消耗が激しいパーツのひとつ、メンテナンスを疎かにしていると最悪の場合ホイール寿命を極端に縮めてしまう場合があります。定期的なメンテナンスと異常の早期発見を心がけましょう。 ☆ホイールの異常は簡単なチェック