Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2020.11.05
オーバーホールやメンテナンスのご依頼が多く、徐々に入荷が始まった2021モデルのバイクの組み立てと重なり、引き続き多忙な毎日となっております。 さて、その中で大分お時間を頂いてしまったフルオーパーホールが、MONDRAC
2020.10.31
メンテナンスでお預かりしたバイクの調整中に気付いた、DTホイール・フリーボディーからの異音。 聞き慣れたDTのスターラチェット音に比べると、乾いた大きな音だったので、リアハブのフリーホイール部を分解してチェックしました。
2020.10.26
最近のトレイルバイクは、ワイドタイヤやプラスタイヤ、そしてワイドリムによるハイボリューム化、シーラントによるチューブレス化の台頭で、より低い空気圧での使用が一般的になっています。 タイヤには、そのタイヤの許容最高気圧がプ
2020.10.25
Park Tool SG-6 という工具を、一般の方はご存じないと思いますが、この SG-6 (Threadless Saw Guide)はフロントフォークのステアチューブを正確にカットする際に使う工具です。 新しいフロ
2020.10.22
弊店においても、ぼちぼち売上が伸びているe-MTBの販売台数。 一般的なバイクメンテナンスのスキルに加え、e-MTBのメンテナンスには、モーターやバッテリー、そして、それらをコントロールするシステム全体のメンテナンス知識
2020.10.17
エラいことになっているトップの画像は、クランク抜き工具でクランク側のネジ山を全てナメてしまったためクランクの取り外しが不可能となり、最終的にクランクをサンダーで切断し取り外すしかなかっという図であります。 今回、この様な
2020.10.16
SRAM Pro Hydraulic Hose Cutter トップ画像の工具は油圧ディスクブレーキ用のブレーキホースをカットする工具。 ディスクブレーキのアップグレードやカスタムバイクの製作等で、我々マウンテンバイク屋
2020.10.13
オーバーホールといっても、フレーム、前後サスペンション、前後ホイール等のパーツを分解クリーニングしてきっちりとリビルドする一般的なフルオーパーホールから、お客さまのリクエストによって、パーツを一気にアップグレードする等、
2020.10.03
オークションやフリマでバイクやパーツを入手するというのは、もはや当たり前のこと。 しかし、出品者の良識が問われるトラブルも多々発生しているというのも事実であります。 画像のブレーキキャリパーはバイク専門のアウトレットで買
2020.10.02
カスタムバイク製作やバイクのアップグレードを行う際、必要に応じフレームやパーツの一部にフェイスカットという処理を施します。 このフェースカットに使うフェイスカッターという刃物は、非常に硬い素材で作られていますが、アルミや