Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

2024.03.28
今では当たり前になっているMTBの1xシステムですが、当店が数年前からオススメしている駆動系カスタマイズが、DEORE5100シリーズを使った1×11システム、このシステムであれば既存のホイール(シマノ8S対応

2024.03.26
アヘッドタイプのヘッドセットはベアリングの玉当たり調整がし易く、軽量で高剛性、さらにヘッドのガタが出にくいという特徴がありますが、ステム調整の甘さやヘッドセットパーツの消耗が原因で、ヘッドのガタが発生する場合があります。

2024.03.24
駆動力を後輪に伝える仕事と、高いテンションがかかる中で横方向によじられ変速を行うチェーンは過酷な仕事をしている分、寿命が短い消耗品です。 変速不良でご来店されるお客さまのバイクをチェックすると、およそ七割以上のチェーンが

2024.03.07
以前、弊店のお客さまが店の近くのコインパーキングにフロントホイールを置き忘れて帰ってしまったということがありましたが、比較的多く耳にする忘れ物が、フロントフォークのスルーアクスルの置き忘れ。 バイクを車に積む際や、輪行袋

2024.03.03
チューブレスタイヤのセットアップにオススメのアイテムをご紹介。 SCHWALBE イージーフィット:¥1.210(50ml 税別) チューブレスタイヤをリムにセット後、なかなかビードが上がらず苦労されている方も多々いらっ

2024.03.01
今日は日常的に店で使っている工具達のご紹介。 バイクプロショップの工具といえば専用工具を思い浮かべる方も多々いらっしゃると思うのですが、一番よく使う工具は、俗に言う6角レンチであります。(お洒落なお店さんではヘックスレン

2024.02.29
弊店でも愛用中のしているシュワルベ・タイヤレバーのご紹介。 シュワルベ・タイヤレバー:¥770(税込・3本セット) 慣れれば素手でもタイヤの交換は可能ですが、やはりタイヤを楽に交換するタイヤレバーの存在はマスト。 長年、

2024.02.22
タイヤ径が27.5インチや29インチ、そして太さが2.3インチ以上が主流のマウンテンバイクは、タイヤのエアボリュームが大きいため、通常の携帯ポンプではエア圧調整やパンク修理時に多くのポンピングが必要となり大変苦労します。

2024.02.15
バイクのステム交換を行う際は以下の点に注意しましょう! 画像はe-thirteenのステムですが、ステムの各部にステムを取り付ける際や、ハンドルを取り付ける際の必要データが表記されています。 ステムのハンドル取り付け部に

2024.02.09
<オーバーホールの受付状況について> ご依頼の多いフルオーバーホールですが、作業時間の割り振りやバイクの保管スペース、補修パーツの手配等の都合で、相変わらず混雑している状況が続いております。(現在、承れるのは3月以降とな
