Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2022.08.28
ホイールに6穴タイプのディスクローターを取り付ける際に注意するポイントは、大きく分けてディスクローターのローテーション(回転方向)と取付けボルトの締め付け方の2つになります。 ディスクローターを確認すると、ディスクロータ
2022.08.23
私目がMTBに乗り始めた頃はフロントサスが国内に存在しておらず、MTBはフレーム&フォーク共スチール製のフルリジッドというのが基本でした。 最初に乗ったバイクがGTのクロモリフルリジッドで、次がTom Ritcheyと同
2022.08.19
以前もお伝えしましたが、スルーアクスルのネジ山に異物がある状態、もしくはノーグリスでアクスルを強く締めすぎてしまうと、アクスルのネジ山が受け部に噛み込み、最悪固着してしまう場合があります。 ※)スルーアクスル取り扱い時の
2022.08.09
古いバイクのメンテナンスやオーバーオールは弊店の得意な作業分野ですが、都度、悩ませる作業が補修パーツが入手出来ない旧パーツのメンテナンス。 古いサスペンションのメンテナンスと同様、お問合せが多いパーツがディスクブレーキの
2022.07.25
ホイールを外す際、何気なくフロントアクスルやリアアクスルを地面に直接置いてしまうことがありますが、アクスルのネジ部には砂や小砂利が付着しないよう慎重に扱いましょう。 もし、ネジ部にに異物が付いてしまったら、丁寧に異物を取
2022.07.22
<高精度ヘッドスペーサー> 画像のパーツは、ステムとヘッドセットの間に入れるスペーサーで、ハンドルのポジションを最適化するための重要なパーツです。 よく見るパーツですが、フェイスカットを施したフレームに高精度のヘッドセッ
2022.07.13
定番ツールや専用工具、そしてメンテナンススタンドと同様、オーバーホールやメンテナンスに欠かせない重要なアイテムが画像の「Scott SHOP TOWELS」というペーパータオル。 もう20年近く使い続けている「Scott
2022.07.08
落っこち系ライドが大好きで、Rocky Mountain INSTINCT Carbonを駆りドロップオフ楽しまれてきたお客さま。 数年乗り込んだ結果、リアが29インチだとドロップオフでお尻がタイヤが当たる確率が高いので
2022.07.04
ペダルを強く踏み込んだ際に、チェーンが歯飛びしてしまうトラブルは、比較的多発するトラブルのひとつ。 同じギア比で長く使い続けたり、伸びきったチェーンを長期間使い続けた後に、チェーンを新しいものに交換した際に起きやすいトラ
2022.06.30
このページに掲載しているバイク達は、今年の3月中旬から6月にかけフルオーバーホールや、そのついでにアップグレード&カスタマイズを行ったバイク達であります。 愛車を快適に乗れる状態に復活させるバイクのオーバーホール、愛車を