Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

2018.11.27
今では当たり前のようになってしまったアヘッドタイプのヘッドセット。ベアリングの玉当たり調整がし易く、軽量で高剛性、さらにヘッドのガタが出にくいという特徴がありますが、ヘッドセットパーツの消耗や、ステムの交換もしくはステム

2018.11.23
自分のバイクのどこをカスタマイズすれば、より乗りやすくカッコ良くなるのか?マウンテンバイクにハマってしまった方が必ずもたれる悩みが、この悩み。 今回ご提案する効果の高いカスタム化は、ホイール周りのアップグレード。 例えば

2018.11.22
自分のバイクのどこをカスタマイズすれば、より乗りやすくカッコ良くなるのか?マウンテンバイクにハマってしまった方が必ずもたれる悩みが、この悩み。 今回オススメするアップグレードは、バイクのコントロールに必要なマストアイテム

2018.11.20
自分のバイクのどこにお金をかければ、より乗りやすくなるのか? 今回オススメするアップグレードは、駆動系のアップグレードです。 多くのお客さまにご提案し、ご好評を得てきた駆動系アップグレードが、既にポピュラーになった、フロ

2018.11.19
自分のバイクのどこをカスタマイズすれば、より乗りやすくカッコ良くなるのか? マウンテンバイクにハマってしまった方が必ずもたれる悩みが、この悩み。 今回ご提案する効果の高いカスタム化は、サスペンションのアップグレード。 マ

2018.11.15
続いていた旧車のフルオーバーホールが一段落しました。 今回オーバーホールが終わったバイクは、1998 Porshe Bike S、2007 Rocky Mountain ETS-X10、2008 Speci

2018.11.02
弊店の常連さんの中でも、年間の走行距離が1万2~3千㎞という強者さんのバイク。 最近、MAVICホイールのフリーのかかりが悪いと感じていたら、ある日フリーが完全に空回り。 ということで、フリーボディを分解し出てきたラチェ

2018.10.12
より乗り易くしたい、寿命がきたパーツの交換を兼ねアップグレードしたい等々、バイクアップグレードのご依頼をいろいろと頂いております。 ということで、今回は最近行ったアップグレードのご紹介。 SCOTT GENIUSは、登坂

2018.10.09
弊店でご購入頂いた学生さんバイク、納車から約1年半、トレイルライドやロングツーリング等々でガッツリ乗り込まれたKONA Cinderconeのフルオーバーホールが終了いたしました。 各部のアップグレードを兼ね、細かいメン

2018.10.06
今回フルオーバーホールを行ったバイクは2012 Rocky Mt. Blizzard LT。 ロッキーマウンテンの定番クロモリXCハードテイル:BlizzardのスペシャルバージョンであるBlizzarde LT(LTは
