Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

2024.08.17
<M.D.S.はお盆休み期間中も火曜日&水曜日の定休を除き、通常営業しております。> 調整が楽で緩みにくいアヘッドタイプのヘッドセットも、ステムの緩みやベアリングの消耗が原因で、ヘッドの緩みが発生する場合があります。 今

2024.08.15
<8月16日(金)は台風接近による荒天が予測されるため、まことに勝手ながら臨時休業させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承頂きますようお願いいたします。> バイクの駆動の軸となるパーツがクランクセット、そのクランク

2024.07.24
このブログで「完全アウトなブレーキパッド!」とか「ディスクブレーキパッドの消耗について」とかエラそうなことをお伝えしてきましたが、それを伝えた私自身がブレーキパッドの交換時期を誤るという凡ミスを犯してしまいました。 先日

2024.07.19
国内のマウンテンバイク黎明期に作られたクロモリハードテイルバイク:MOUNTAIN GOAT DELUX。 35年以上経っているバイクですが、オーナーさまが現在でもグラベルライドで活用されているビンテージバイクであります

2024.07.15
チューブレスバルブのバルブコアのメンテナンスや交換を行う際のチップスです。 バルブコアをメンテナンス&交換する際はバルブコアツールを使いバルブコアの脱着を行います。 バルブコアを外すとき(左回し)は、まったく問題ないので

2024.07.14
チューブレスタイヤにおいて、パンクしていないのにタイヤのエアがスローリークする、ポンプでスムーズにエアが入らない、空気圧調整がうまくいかない等の原因として、エアバルブのバルブコアの作動不良が考えられます。 上の画像は、エ

2024.07.11
フルオーバーホールのご依頼が多い当店にとってフルサスフレームのベアリング交換は日常茶飯事のお仕事。 このブログに登場するベアリングツールは1種類ですが、このツールだけであらゆるフレームに対応することは無理なので、当店では

2024.07.01
<オーバーホールとカスタマイズ等の受注について> ご依頼の多いフルオーバーホールやカスタマイズについてのお知らせです。 現在作業が大変立て込んでいるため、フルオーバーホールやカスタマイズについてはご予約制を取らせて頂いて

2024.06.30
チェーンを繋ぐ時にある程度のスキルが必要なコネクティングピン(アンプルピン)に比べ、チェーンコネクティングリンク(クイックリンク)は誰もが簡単にチェーンを繋ぐことが出来ます。 しかし、簡単そうにみえるこの接続方法も、表裏

2024.06.28
チェーンを繋ぐデバイスとして、11速以上のチェーンでよく利用されているチェーンコネクティングリンク。 既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、このチェーンコネクティングリンクは取り付ける方向が決まっています。 取付の際
