facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」

日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

  • ディスクブレーキの片効きについて

    2024.06.13

    ディスクブレーキの片効きについて

    キャリパーのピストンが作動不良を起こすと、ブレーキパッドの動作バランスが狂い、パッドの片効きを起こします。 この片効きにより、ブレーキパッドの片減りや、ブレーキからの異音を引き起こします。 試しにブレーキキャリパーを覗き

  • TCUのバッテリー寿命について

    2024.06.11

    TCUのバッテリー寿命について

    SPECIALIZEDのe-Bikeには電源のON/OFFスイッチ、アシストモードの変更、そしてバッテリ残量表示の役割を持ったTCU (ターボコネクティングユニット)と、デジタル表示付きのマスターマインドTCUがトップチ

  • メンテナンスのチップス:シーラント液の追加&交換について(アップデート)

    2024.06.03

    メンテナンスのチップス:シーラント液の追加&交換について(アップデート)

    お客さまからチューブレスタイヤのスローリークについて、ご相談を受けました。 お持ち頂いたホイールをチェックすると、タイヤのサイドウォールに透明な液体がプツプツと。 お客さまにシーラントを入れた時期を確認すると約半年前との

  • 現在のオーバーホール受付状況について

    2024.05.15

    現在のオーバーホール受付状況について

    <現在のオーバーホール受付状況について> ご依頼の多いフルオーバーホールについてのお知らせです。 長年使用し疲れてしまった愛車も、しっかりとしたオーバーホールを施すことで、確実に乗り易いバイクに生まれ変わります。 また、

  • ゴールデンウィーク中の営業について

    2024.04.25

    ゴールデンウィーク中の営業について

    <ゴールデンウィーク中の営業について> 富士見パノラマ・マウンテンバイクパークと白馬岩岳MTBパークは4月26日(金)オープン、そして、ふじてんマウンテンバイクパークが5月3日(金)からオープンと、いよいよダウンヒルシー

  • M.D.S.のメール送受信トラブルについて

    2024.04.18

    M.D.S.のメール送受信トラブルについて

    現在、メールサーバーのトラブルにより、4月16日よりメールの送受信が出来なくなっています。 現在、送受信出来なくなっているメールアドレス:akisan@mds.co.jp メールによるご連絡については、以下のメールアドレ

  • ファインチューニングサービスについて

    2024.04.03

    ファインチューニングサービスについて

    M.D.S.では、他店で購入された、もしくはご自分でカスタマイズしたバイクで、何か調子が悪い、しっくりこない等の問題を解決する『ファインチューニングサービス』を行っています。 また、ご自分で組み立てられない完成車の『完成

  • ジュニア用フルサスMTBをフルオーバーホール&カスタマイズ

    2024.03.31

    ジュニア用フルサスMTBをフルオーバーホール&カスタマイズ

    MTBにめちゃめちゃハマっている弊店常連のパパ&ジュニア。 この時期はハードテイルのパーク遊びに忙しいといことで、シーズンインに備え、息子さんのSCOTT RANSOM 400 24インチジュニアバイクのフルオーバーホー

  • こんなん出来ちゃいました!KONA UNITカスタムバイク

    2024.03.28

    こんなん出来ちゃいました!KONA UNITカスタムバイク

    今では当たり前になっているMTBの1xシステムですが、当店が数年前からオススメしている駆動系カスタマイズが、DEORE5100シリーズを使った1×11システム、このシステムであれば既存のホイール(シマノ8S対応

  • ヘッドセットの緩み調整のチップス

    2024.03.26

    ヘッドセットの緩み調整のチップス

    アヘッドタイプのヘッドセットはベアリングの玉当たり調整がし易く、軽量で高剛性、さらにヘッドのガタが出にくいという特徴がありますが、ステム調整の甘さやヘッドセットパーツの消耗が原因で、ヘッドのガタが発生する場合があります。

上へ