Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2019.06.30
トップの画像は、フォークのネジ部に異物があるにも関わらず、無理やりスルーアクスルをねじ込み、クイックシャフトを破断してしまったの図であります。 幸運だったのはPIKEのロワーレッグ・ネジ部のダメージがそれほど酷くなく、タ
2019.06.29
登りや下りなど、ライディングのシチュエーションに合わせ、サドルの高さを自在に可変出来るドロッパーシートポストは、一度使ったら手放せないトレイルライドの必須アイテム。 便利この上ないアイテムですが、たまにサドルの上がりが遅
2019.06.28
トップ画像は、先の王滝100㎞で完走したRocky Mt.のElementカーボンのBB周りの画像。 弊店からも数人のメンバーが王滝に参加しておりますが、このElementのオーナーは毎回100kmや120kmを完走され
2019.06.26
ブレーキホースやシフターケーブルをフレームに仮留めしているブラックの細いベルトはリピートタイという、何度でも取り外しが出来るタイラップ。 マウンテンバイクは、他のスポーツバイクに比べ、ハンドルやリアサスペンションの動きを
2019.06.11
トップ画像は、クランクとBBアクスルの勘合部が緩んだ状態で乗っていたため、ダメージを受けてしまったクランクの勘合部。 クランクの取付部は、ペダリングやスタンディング等、常に大きな力が加わっています。 クランクの勘合部が緩
2019.05.27
フレームとパーツの規格化が進んでいる自転車は、他のどの乗りものよりもパーツの互換性が高い乗りもの。 走り込んで、もろもろ不満や興味が出たら、希望に合わせ比較的自由にパーツをアップグレード出来ちゃうというところが、便利かつ
2019.05.16
ダウンヒルの後、ディスクローターが変色してしまったということで持ち込まれたバイク。 ブレーキをかけっぱなしで、ロングダウンヒルを数本行うとディスクローターがこんな感じに焼けてしまう場合がありますが、今回はDot系ブレーキ
2019.05.09
チューブレスレディータイヤは、ホイールの軽量化、パンクの防止、タイヤ性能の向上、エア圧の保持等、多くのメリットを持っています。 正しくセットアップされたチューブレスレディータイヤは長時間に渡りエア圧を保持しますが、2~3
2019.05.02
サンケイデジタル:サイクリストに連載中の私目執筆「プロショップ直伝MTBの選び方・始め方」。このシリーズの第5回目「いざトレイルへ!これだけは覚えておきたいチェック&メンテナンス」がアップされました。 間違いのないMTB
2019.04.29
☝フルオーバーホールが終了しピッカピカに仕上がったバイク達! ゴールデンウィークとゲレンデシーズンに向け、新車の組立、バイクのカスタマイズやフルオーバーホール作業が立て込み、4月上旬からフルオーバーホール作業のご依頼をお