facebook instagram

マウンテンバイク(MTB)販売/オーバーホール/修理の専門店MDS

TEL.03-3956-4314

  • BIKE PARTS GOODS
  • MAINTENANCE
  • CUSTOMIZE

Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」

日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。

  • こういう場合も、迷わずフェイスカット!

    2025.01.20

    こういう場合も、迷わずフェイスカット!

    フェイスカットの重要性については昨日お話ししましたが、新品のバイクフレームのヘッドチューブやBBにフェイスカットが施されているか否かはメーカーによってまちまちですが、一流どころのメーカーでさえフェイスカットが甘いことは偶

  • あらためて、フェイスカットの重要性について

    2025.01.19

    あらためて、フェイスカットの重要性について

    フレームからバイクを組み上げる際に行う大事な作業がフェイスカットという下処理です。 ヘッドチューブやBBシェルの両端に固定するタイプのヘッドセットやBBは、ヘッドチューブやBBシェルの両端が平行になっていないと、ステアリ

  • ディスクブレーキからの異音についてのチップス

    2025.01.16

    ディスクブレーキからの異音についてのチップス

    ディスクブレーキからの異音、気になりますよね。 今回は、このディスクブレーキからの異音についてのチップスです。 シャリン、シャリンとか、シャッ、シャッ、シャッという感じの金属的な異音、また、ブレーキをかけるとプワ〜ン!と

  • ホイールメンテナンスのチップス

    2025.01.13

    ホイールメンテナンスのチップス

    ホイールは比較的消耗が激しいパーツのひとつ、メンテナンスを疎かにしていると最悪の場合ホイール寿命を極端に縮めてしまう場合があります。定期的なメンテナンスと異常の早期発見を心がけましょう。 ☆ホイールの異常は簡単なチェック

  • ディスクブレーキのセットアップのチップス

    2025.01.09

    ディスクブレーキのセットアップのチップス

    ブレーキの調子がいまひとつしっくりこない、ということで持ち込まれたMAGURAのディスクブレーキ。 ブレーキレバーを握ってみると明らかにエア噛みの症状が。 あらためてエア抜きしてみると、マスターシリンダーからご覧の様な泡

  • メンテナンスのチップス、ぎりぎりセーフと、とっくにアウトなブレーキパッド。

    2024.12.12

    メンテナンスのチップス、ぎりぎりセーフと、とっくにアウトなブレーキパッド。

    最近、メンテナンスのご相談を受けた際に偶然発見することが多いのが『ブレーキパッドを使い過ぎていた』というトラブル。 画像はつい最近のメンテナンス時に見つけた、ブレーキパッドで、左のものが残り1㎜以下のぎりぎりセーフなブレ

  • バイクのオーバーホールについて

    2024.12.09

    バイクのオーバーホールについて

    愛車を快適に乗れる状態に復活させるフルオーバーホール、愛車をより快適に楽しめるようにアップグレードするカスタマイズ等々、しっかりとしたメンテナンスとファインチューニングを施すことで、バイクの調子を取り戻すことが出来ます。

  • ディレーラーハンガー・トラブルのチップス

    2024.10.28

    ディレーラーハンガー・トラブルのチップス

    昨年SRAMからリリースされたEagle T-type Transmissionのリアディレーラーは、UDH 仕様のリアスルーアクスルを利用してフレームにダイレクトにリアディレーラーをマウントする画期的な変速システム。

  • 通販バイクを対象としたメンテナンスサービスについて

    2024.10.27

    通販バイクを対象としたメンテナンスサービスについて

    ネットで購入されたバイクを対象としたメンテナンスサービスのご紹介。 <通販バイクへのメンテナンスサービスについて> ネット販売を行っているバイクブランドには有名なブランドもありますし、得体の知れないブランドも多々存在して

  • チューブレスタイヤのエア漏れ対策リターンズその2(ちょいとアップデート)

    2024.10.16

    チューブレスタイヤのエア漏れ対策リターンズその2(ちょいとアップデート)

    「チューブレス仕様にしたばかりのチューブレスレディータイヤのエアが漏れやすい」というご相談をたまにお受けします。 いくつかの原因が考えられますが、リムにしっかりとチューブレステープが貼られている、また、シーラント詰まりの

上へ