Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2021.07.11
昨日、用途に応じたギア比を選ぶことで、1x11ドライブでも十分ことは足りると説明しましたが、弊店では店のMac上にギアの組み合わせをシミュレーション出来るオリジナルギアテーブルを用意してあります。 このギアテーブルは、3
2021.07.10
2012年にSRAMが発表したフロントシングル、リア11速の1x11ドライブトレイン。その後、MTB界ではこのシステムが一般化し、2016年には同じくSRAMが12速の1x12ドライブを発表し、現在ではSRAM、シマノか
2021.07.09
少々古めのMTBをお持ちのオーナーさまから、メンテナンスやオーバーホールを兼ね、バイクの駆動系をフロントシングル、リア11速〜の1x(ワンバイ)にして欲しいというリクエストが増えています。 最近のMTBはエントリーグレー
2021.07.04
メンテナンスに追われる日々を送っておりますが、最近の持ち込み修理で連続して出遭ったトラブルが、クランクのクランク抜き工具を取り付けるためのネジ山の喪失。 クランクを外す際にクランク抜き工具を十分ねじ込まず、中途半端な位置
2021.07.02
メンテナンス不良が原因で、以前起きたトラブルの一例。 どうも変速のレスポンスがよくないということで、修理をご依頼されたお客さまのバイク。 お話によると、何年もメンテナンスはされていないとのこと。 実際に試乗して、変速操作
2021.06.28
プロショップにとって難儀なトラブルのひとつが偶にしか出ない異音トラブル。 ミシッとか、カチッとか確実に異音は発生するのだが再現性が少なく、特にショップに持ち込んだ途端にピタッと収まってしまう異音については、正直お手上げで
2021.06.24
GIANT CONTROL MINI SHOCK 0 :¥7,700(税込) 弊店も愛用している、サスペンション専用デジタルポンプ:GIANT CONTROL MINI SHOCK 0のご紹介。 ライダーの体重や走行条件
2021.06.13
バイクのメンテナンスやカスタマイズを行う際、各部のボルトの締め付け強度(トルク強度)が指定されている場合はトルクレンチを使用し、締め付け強度に従った締め付けを行う必要があります。 ボルトは締め込むことでボルト本体が伸び、
2021.06.12
オーバーホールといっても、フレーム、前後サスペンション、前後ホイール等のパーツを分解クリーニングしてきっちりとリビルドするという一般的なフルオーパーホールから、お客さまのリクエストによって、パーツを一気にアップグレードす
2021.05.31
トップの画像はクラッシュした際に部分的に大きく変形してしまったディスクローター。 こうなってしまうと、もはや矯正することは不可能。 ディスクローターとブレーキパッドとの関係は、コンマ数㎜という間隔に保たれているので、無理