Maintenance「メンテナンスのチップス・オーバーホールについて」
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
日常起こりうるトラブルと原因や、メンテナンスチップスの紹介と、愛車の健康を維持するためのオーバーホール等のご案内。
2019.11.29
トップ画像はホイールをフレームに固定するためのスキュワー。 普通の6角レンチを使用するものと異なるのが、ホイールの脱着の際に専用の5角レンチキーが必要になるということ。 要はバイクを街乗りに使われている方が、ホイールの盗
2019.11.18
<メンテナンスとオーバーホールのススメ> ダウンヒルライドやフリーライドで酷使したバイクは予想以上に疲れ、各所にダメージを受けています。また、通常のトレイルライドでも、走行距離や経年とともにフレームやパーツは徐々に疲労し
2019.11.15
パーツは、その消耗を見極め、適当なタイミングで交換していくという方法が一般的ですが、その際、ワンランク上のパーツに交換されてはいかがでしょうか。 チェーンやケーブル類等の消耗品と異なり、高品質のパーツはメンテナンスさえ怠
2019.11.07
先日、アップグレードのため、フレームにBBのみが付いた状態で入院してきたバイク。 作業に取りかかかる前にフレームをチェックしていると、ヘッドのフェイスカット具合がどうも怪しい。 フェイスカットを施してあるのですが、仕上げ
2019.11.06
メンテナンスのご依頼で持ち込まれた、2007年モデルのRockyMoutain ETS-X。 いろいろと問題がありそう・・ということで、フレームのフルメンテを行うことに。 フレームを分解している途中に気がついたリアスイン
2019.11.01
フォークのオーバーホール依頼で持ち込まれたRockshoxのフロントフォーク。 フォーククラウンの異様な凸凹に気付きチェックしてみると、360°まんべんなくクラウンが凸凹に膨らんでいて、ちとビックリ! お客さまに使用状況
2019.10.29
弊店で使っているワークスタンドは、2台同時に作業が行えるPARKTOOLのPRS2-OS2というモデル。 それに作業効率を図るためのワークトレイを追加し、とても便利に使っているのですが、昨日クランプを調整するレバーの軸パ
2019.10.18
相変わらず、完成車の組立や、オーバーホール、カスタマイズ等々で忙しい日々を送っております。 今回、ワークスペースの作業効率を上げるために、簡易ワークデスクを増設することになりました。将来的にはしっかりしたワークデスクを設
2019.10.03
リアディレーラーハンガーの取り付けボルトの緩みが原因で、ハンガー取り付けボルトの受けるツバが摩耗し、カーボンフレームのボルト穴が、ただのバカ穴になってしまったというのが今回のトラブル。 摩耗してしまった穴の状態がさほど酷
2019.09.09
フルオーバーホールが終了しピッカピカのバイク達! バイクのカスタマイズやフルオーバーホール作業が立て込み、10日間ほどフルオーバーホール作業のご依頼をお受け出来ない状況でしたが、キャパシティーぎりぎりの作業も先週末で一段